![]() |
topページ | |||
鈴木康之様の特別寄稿記事
2021 - 08/08 [Sun] - 16:35



昨年(2020年)の2月の練習から早1年半が経過しましたがコロナ感染がいまだ収束していません。
今年の6月に鈴木康之さんが機械化同窓会報に寄稿された記事がパートマネージャー経由でOB会員の皆様にも送付されていると思いますが鈴木康之さんの許可を頂きOB会のホームページに掲載することにしました。
鈴木康之さんの情報によると練習後、反省会・懇親会を行っていた「魚や一丁」がコロナの関係で閉店しているそうです。
練習再開がいつになるか不明ですが、再開されたら新たな会場探しが必要となります。
早く、コロナ感染が収束し、皆様に会いたいものです。
2021年8月8日 ホームページ管理者 小谷



2020年度練習開始について
2020 - 06/22 [Mon] - 10:52
6/19 政府による県境をまたぐ移動自粛の要請が全面解除されました。
これを受けて6/20に理事長からメッセージが出されましたので添付します。
結論として、入構制限が継続されるということです。まだまだ我慢の時が続くということですね。
-----------------------------------
2020/06/20
学園関係者の皆様へ
本学園においては、教育という公益を担う学校法人として感染拡大防止を最優先するため、これまで、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて遠隔授業を実施しており、原則として学校内への立ち入りを禁止してきました。
このたび、全国で都道府県をまたぐ移動の自粛の解除、東京都においても全面的な休業要請の解除が行われました。そのため、本学園でも段階的に学校への立ち入りを可能にする予定ですが、学校内での感染発生はすべての教育活動の停止に直結する恐れがあります。そのため、本学園では、引き続き、入構制限を含む感染防止対策措置を継続いたします。
附属中学・高等学校においては、6月22日(月)から学校内でフェイスシールドの装着等の措置をとった上で、通常の授業を再開いたします。大学・大学院においては、キャンパスにおける研究活動の再開を優先し、それに続き教育活動による利用を再開してまいります。
本学園では、感染の拡大防止と学生・生徒の快適な教育環境の実現を第一に、できる限りスムーズに校地・校舎を使った教育研究活動が再開できるよう努力してまいりますので、関係者の皆様のご理解、ご支援を賜りますよう、重ねて、お願い申し上げます。
2020年6月21日
グリークラブOB会員の皆様
2020.6.21 総務G長 石田靖夫
6/19 政府による県境をまたぐ移動自粛の要請が全面解除されました。
これを受けて6/20に理事長からメッセージが出されましたので添付します。
結論として、入構制限が継続されるということです。まだまだ我慢の時が続くということですね。
-----------------------------------
学園関係者の皆様へ(理事長メッセージ)
2020/06/20
学園関係者の皆様へ
学校法人工学院大学
理事長 後藤 治
理事長 後藤 治
本学園においては、教育という公益を担う学校法人として感染拡大防止を最優先するため、これまで、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて遠隔授業を実施しており、原則として学校内への立ち入りを禁止してきました。
このたび、全国で都道府県をまたぐ移動の自粛の解除、東京都においても全面的な休業要請の解除が行われました。そのため、本学園でも段階的に学校への立ち入りを可能にする予定ですが、学校内での感染発生はすべての教育活動の停止に直結する恐れがあります。そのため、本学園では、引き続き、入構制限を含む感染防止対策措置を継続いたします。
附属中学・高等学校においては、6月22日(月)から学校内でフェイスシールドの装着等の措置をとった上で、通常の授業を再開いたします。大学・大学院においては、キャンパスにおける研究活動の再開を優先し、それに続き教育活動による利用を再開してまいります。
本学園では、感染の拡大防止と学生・生徒の快適な教育環境の実現を第一に、できる限りスムーズに校地・校舎を使った教育研究活動が再開できるよう努力してまいりますので、関係者の皆様のご理解、ご支援を賜りますよう、重ねて、お願い申し上げます。
2020年度練習について
2020 - 05/27 [Wed] - 20:11
2020年5月27
グリークラブOB会員各位
自粛ですっかりご無沙汰をしてしまいましたが、皆さま、お変わりありませんか。
5月25日に政府の緊急事態宣言が解除されましたが、大学のホームページを見ますと、
添付のように理事長名で5月26日以降もしばらく大学への入構制限を継続するとの案内がありました。
今しばらく、少なくとも6月一杯は入構制限が続くのではないでしょうか。
先ずは入構制限が解かれるのを気長に待ちたいと思います。
____________________________
学園関係者の皆様へ 2020.5.26
本学園においては、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて遠隔授業を実施しており、原則として学校内への立ち入りを禁止しております。
こうした中、政府において緊急事態宣言が解除されましたが、教育という公益を担う学校法人として感染拡大防止を最優先するため、引き続き入構の制限を継続し、制限の緩和については大学と附属中高においてそれぞれ段階的に行うことといたします。
教職員については、規模を縮小した形での出勤となりますので、本学園へのご連絡、お問い合わせについては、引き続き電子メール等での対応が主体となります。ご不便をお掛けいたしますが、事情ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
本学園では、感染の拡大防止と学生・生徒の快適な教育環境の実現を第一に、できる限りスムーズに校地・校舎を使った教育研究活動が再開できるよう努力してまいりますので、関係者の皆様のご理解、ご支援を賜りますよう、重ねて、お願い申し上げます。
工学院大学グリークラブOB会
- 2020年度練習日程について -
-(新型コロナウイルス感染拡大対策)-
- 2020年度練習日程について -
-(新型コロナウイルス感染拡大対策)-
2020年5月27
グリークラブOB会員各位
自粛ですっかりご無沙汰をしてしまいましたが、皆さま、お変わりありませんか。
5月25日に政府の緊急事態宣言が解除されましたが、大学のホームページを見ますと、
添付のように理事長名で5月26日以降もしばらく大学への入構制限を継続するとの案内がありました。
今しばらく、少なくとも6月一杯は入構制限が続くのではないでしょうか。
先ずは入構制限が解かれるのを気長に待ちたいと思います。
グリークラブOB会会長 山田伸一
____________________________
キャンパスへの入構制限について
学園関係者の皆様へ 2020.5.26
学校法人工学院大学
理事長 後藤 治
理事長 後藤 治
本学園においては、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて遠隔授業を実施しており、原則として学校内への立ち入りを禁止しております。
こうした中、政府において緊急事態宣言が解除されましたが、教育という公益を担う学校法人として感染拡大防止を最優先するため、引き続き入構の制限を継続し、制限の緩和については大学と附属中高においてそれぞれ段階的に行うことといたします。
教職員については、規模を縮小した形での出勤となりますので、本学園へのご連絡、お問い合わせについては、引き続き電子メール等での対応が主体となります。ご不便をお掛けいたしますが、事情ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
本学園では、感染の拡大防止と学生・生徒の快適な教育環境の実現を第一に、できる限りスムーズに校地・校舎を使った教育研究活動が再開できるよう努力してまいりますので、関係者の皆様のご理解、ご支援を賜りますよう、重ねて、お願い申し上げます。
2020年度練習日程について
2020 - 03/29 [Sun] - 11:52
2020.3.28
グリークラブOB会員各位
4月からの練習会場について校友会から連絡がないままに今日まできましたが、昨日、大学のホームページを見ましたら、下記のような通知が出ていました。
これに基づくOB会の対応についても記しましたので、皆さんに速やかに連絡をしてください。
新型コロナ・ウイルス感染症対応で、大学のホームページに添付(下記の記事)のような通知が出ました。その内容は3/26付けで、新宿、八王子キャンパス、付属中学、高校の校舎への立ち入りを3月27日(金)から4月12日(月)まで禁止する、というものです。
また、新学期の授業の開始について、別紙にありましたが、5月11日(月)からとなっています。
OB会から校友会を通じて、4月以降の練習会場について申請を出していましたが、そのご返事は4月13日以降でないともらえないことになりました。またこの日程も今後の情勢の変化により変更もありうるとあります。従って5月半ばまでは大学内での練習が出来ないと考えたほうが良いのではと思います。今後、状況の変化に応じて、逐次、連絡をしますので、ご了解ください。
【添付資料】
2020/03/26
学園関係者各位
工学院大学新宿キャンパス、八王子キャンパス、附属中学校・高等学校校舎については、下記のとおりに運用いたします。
1.学生・生徒の構内立入り原則禁止
・新宿キャンパス、八王子キャンパス、附属中高校舎とも、3月27日(金)
から4月12日(日)まで、構内立入りは原則として禁止します。
・在学生について、やむを得ず構内に立ち入る必要がある場合は、研究室や
訪問部署等、あらかじめ教職員の許可を得た場合のみ認めます。
2.外来者の構内立ち入り
・研究室や訪問部署等、あらかじめ教職員の許可を得た場合のみ、立入りを
認めます。
3.工学院大学の授業・健康診断・ガイダンス等について以下をご確認ください。
2020年度 工学院大学の授業開始の延期等について(新入生)
2020年度 工学院大学の授業開始の延期等について(在学生)
4.附属中学校・高等学校の授業・健康診断・ガイダンス等について
なお、今後の情勢の変化にともない運用を変更することがあります。
あらかじめご了承ください。
総務・人事部総務課 新宿キャンパスTEL 03-3342-1211(平日9~17時)以上
工学院大学グリークラブOB会
- 2020年度練習日程について -
- 2020年度練習日程について -
2020.3.28
グリークラブOB会員各位
4月からの練習会場について校友会から連絡がないままに今日まできましたが、昨日、大学のホームページを見ましたら、下記のような通知が出ていました。
これに基づくOB会の対応についても記しましたので、皆さんに速やかに連絡をしてください。
- 記 -
新型コロナ・ウイルス感染症対応で、大学のホームページに添付(下記の記事)のような通知が出ました。その内容は3/26付けで、新宿、八王子キャンパス、付属中学、高校の校舎への立ち入りを3月27日(金)から4月12日(月)まで禁止する、というものです。
また、新学期の授業の開始について、別紙にありましたが、5月11日(月)からとなっています。
OB会から校友会を通じて、4月以降の練習会場について申請を出していましたが、そのご返事は4月13日以降でないともらえないことになりました。またこの日程も今後の情勢の変化により変更もありうるとあります。従って5月半ばまでは大学内での練習が出来ないと考えたほうが良いのではと思います。今後、状況の変化に応じて、逐次、連絡をしますので、ご了解ください。
総務G長 石田靖夫
グリークラブOB会会長 山田伸一
グリークラブOB会会長 山田伸一
【添付資料】
キャンパス等の入構原則禁止について
2020/03/26
学園関係者各位
学校法人工学院大学
理事長 後藤 治
理事長 後藤 治
工学院大学新宿キャンパス、八王子キャンパス、附属中学校・高等学校校舎については、下記のとおりに運用いたします。
記
1.学生・生徒の構内立入り原則禁止
・新宿キャンパス、八王子キャンパス、附属中高校舎とも、3月27日(金)
から4月12日(日)まで、構内立入りは原則として禁止します。
・在学生について、やむを得ず構内に立ち入る必要がある場合は、研究室や
訪問部署等、あらかじめ教職員の許可を得た場合のみ認めます。
2.外来者の構内立ち入り
・研究室や訪問部署等、あらかじめ教職員の許可を得た場合のみ、立入りを
認めます。
3.工学院大学の授業・健康診断・ガイダンス等について以下をご確認ください。
2020年度 工学院大学の授業開始の延期等について(新入生)
2020年度 工学院大学の授業開始の延期等について(在学生)
4.附属中学校・高等学校の授業・健康診断・ガイダンス等について
なお、今後の情勢の変化にともない運用を変更することがあります。
あらかじめご了承ください。
総務・人事部総務課 新宿キャンパスTEL 03-3342-1211(平日9~17時)以上
2020年2月15日練習報告
2020 - 02/17 [Mon] - 18:52
参加者(敬称略)
T1 : 7名 鷲尾、田村、知念、小谷、横須賀、鈴木(均)、武田
T2 : 4名 石田、柳沢、仲野、大橋
B1 : 3名 赤沼、村上、鈴木(康)
B2 : 2名 山田(伸)、蓮見
合計16名
会場は、学生食堂
13:00~
田村氏の号令でラジオ体操を行った後、鈴木(均)氏の指導で発声練習。
引き続き、「校歌」を歌う。
今日は武田氏が富山から東京に来られた折りに、練習に参加された。
13:15~
知念氏の指導で、「野ばら」を練習した。
日本語の歌詞で最初に歌い次にドイツ語で歌った。
原語の発音はむつかしいが、皆さん、段々、らしくなっていく。
次に「ローレライ」を日本語の歌詞で歌った後、原語の歌詞に挑戦した。
日本語の二段目最後の小節 さびしく暮れゆく とカナがふってあったが、 わびしく暮れゆくが正しいそうです。
最後に日本語、原語を通して歌った。
14:10~ 少し休憩し、「別れ」 を、
14:45~「アメイジング・グレース」を練習した。
15:05~
鈴木(均)氏の指導で、「知床旅情」を歌った後「二つのナポリータ」を練習した。
在ナポリの歌手坂口章子先生 の録音をまず聞いて、そのあと歌った。
「サンタ・ルチア」と「帰れソレントへ」は、3/14の施設訪問でも歌います。
最初に日本語、次に原語(イタリア語)で歌います。
前回の練習時に指導いただいた次の事が大切ですね。
指導頂いた内容の要点を再度 記します。
・イタリア語の発音は、基本、ローマ字読み。
・ナポリの方言の歌なので、べらんめえな雰囲気でOK。
・どちらも女性に呼びかけている歌なので、もっと気持ちを込めて歌う。
・「l(エル)」は舌を巻かずに、「r」は巻き舌で。
・アルファベットの同一文字がふたつ続くときは、「ちいさい“ツ”」をい
れるように。
例: luccica ⇒ ルッチカ Barchetta ⇒ バルケッタ
・「サンタ・ルチア」は「聖人ルチア」のことであり「ルチア」は人名な
ので、絶対に「サンタール・チーア」とは歌わないこと。
・帰れソレントで「ソレント」と歌われているが、スペルは「Surriento」
なので「スーッリエント」のほうが正しい発音。
15:40~
赤沼氏の指導で、次回施設訪問で歌う「フィンランディア」と心の四季より「みずすまし」の練習をした。
最後に、施設訪問のスタントコーラス・輪唱の説明を横須賀がした。
スタントコーラスはたくさん組み合わせ・の曲があるが、代表的ないつもの しょじょ寺のタヌキばやしと でんでん虫でいきたい。
輪唱の山賊の歌は 二番まで歌い、二番はゆっくり歌う事にしたい。歌詞はメール配信と、当日数部持参します。
また、赤沼氏より このごろ コロナウイルス騒ぎがあるので、施設に連絡を取り実施の確認をした方が良いとのアドバイスがあった。
月曜日に社会福祉協議会担当者を通じ、確認することにした。
※追記 施設に確認したところ、予定通り来て欲しいということでした。(横須賀)
◎FC実行委員長小谷氏の報告
9月にファミリーコンサートを予定しており、3/4に角筈区民会館ホールの抽選会がある。
しかし、ここで大きな門題が発生した。
東京オリンピック、パラリンピックの関係で、8月の練習会場が学内で確保出来ないことが、14日に総務課・他に挨拶まわり(山田会長、石田総務G長、仲野渉外G長)に伺ってわかった。
従って学外で、公共の施設等の音楽室を至急探しながら、3/4の抽選会に臨む予定であると。
ここで、赤沼指揮者から、8月の練習会場をこれから探す状況で、3/4の抽選に臨むのは無理があるのではないか。仮に抽選に当たっても、練習会場が確保できなければ、キャンセルしなければならない事態となりかねないのでは、と。
そこで急遽、3/4の抽選に参加することをやめて、今後、演奏会の時期をずらすか、学外をやめ、学内でやる等も含めて、実行委員会、役員会で再検討することになった。
以上で練習は16:10に終了。
後、何時もの店で反省会。武田氏も参加され、8人でした。
【2020年2月15日練習風景】
【2020年2月15日懇親会風景】
【注】グリークラブOB会の掲載記事にご意見・コメントまた事務局に連絡したい事があれば下記バーの「コメント」をクリックして下さい。バーの下にコメント投稿欄が表示されますので各項目に入力して送信願います。グリークラブOB会員のコメント・声をお待ちしています。
工学院大学グリークラブOB会
2020年2月15日(土)練習報告
2020年2月15日(土)練習報告
2020.2.17 T1PM 横須賀哲雄
参加者(敬称略)
T1 : 7名 鷲尾、田村、知念、小谷、横須賀、鈴木(均)、武田
T2 : 4名 石田、柳沢、仲野、大橋
B1 : 3名 赤沼、村上、鈴木(康)
B2 : 2名 山田(伸)、蓮見
合計16名
会場は、学生食堂

田村氏の号令でラジオ体操を行った後、鈴木(均)氏の指導で発声練習。
引き続き、「校歌」を歌う。
今日は武田氏が富山から東京に来られた折りに、練習に参加された。
13:15~

日本語の歌詞で最初に歌い次にドイツ語で歌った。
原語の発音はむつかしいが、皆さん、段々、らしくなっていく。
次に「ローレライ」を日本語の歌詞で歌った後、原語の歌詞に挑戦した。
日本語の二段目最後の小節 さびしく暮れゆく とカナがふってあったが、 わびしく暮れゆくが正しいそうです。
最後に日本語、原語を通して歌った。
14:10~ 少し休憩し、「別れ」 を、
14:45~「アメイジング・グレース」を練習した。
15:05~

在ナポリの歌手坂口章子先生 の録音をまず聞いて、そのあと歌った。
「サンタ・ルチア」と「帰れソレントへ」は、3/14の施設訪問でも歌います。
最初に日本語、次に原語(イタリア語)で歌います。
前回の練習時に指導いただいた次の事が大切ですね。
指導頂いた内容の要点を再度 記します。
・イタリア語の発音は、基本、ローマ字読み。
・ナポリの方言の歌なので、べらんめえな雰囲気でOK。
・どちらも女性に呼びかけている歌なので、もっと気持ちを込めて歌う。
・「l(エル)」は舌を巻かずに、「r」は巻き舌で。
・アルファベットの同一文字がふたつ続くときは、「ちいさい“ツ”」をい
れるように。
例: luccica ⇒ ルッチカ Barchetta ⇒ バルケッタ
・「サンタ・ルチア」は「聖人ルチア」のことであり「ルチア」は人名な
ので、絶対に「サンタール・チーア」とは歌わないこと。
・帰れソレントで「ソレント」と歌われているが、スペルは「Surriento」
なので「スーッリエント」のほうが正しい発音。
15:40~

最後に、施設訪問のスタントコーラス・輪唱の説明を横須賀がした。
スタントコーラスはたくさん組み合わせ・の曲があるが、代表的ないつもの しょじょ寺のタヌキばやしと でんでん虫でいきたい。
輪唱の山賊の歌は 二番まで歌い、二番はゆっくり歌う事にしたい。歌詞はメール配信と、当日数部持参します。
また、赤沼氏より このごろ コロナウイルス騒ぎがあるので、施設に連絡を取り実施の確認をした方が良いとのアドバイスがあった。
月曜日に社会福祉協議会担当者を通じ、確認することにした。
※追記 施設に確認したところ、予定通り来て欲しいということでした。(横須賀)
◎FC実行委員長小谷氏の報告

しかし、ここで大きな門題が発生した。
東京オリンピック、パラリンピックの関係で、8月の練習会場が学内で確保出来ないことが、14日に総務課・他に挨拶まわり(山田会長、石田総務G長、仲野渉外G長)に伺ってわかった。
従って学外で、公共の施設等の音楽室を至急探しながら、3/4の抽選会に臨む予定であると。
ここで、赤沼指揮者から、8月の練習会場をこれから探す状況で、3/4の抽選に臨むのは無理があるのではないか。仮に抽選に当たっても、練習会場が確保できなければ、キャンセルしなければならない事態となりかねないのでは、と。
そこで急遽、3/4の抽選に参加することをやめて、今後、演奏会の時期をずらすか、学外をやめ、学内でやる等も含めて、実行委員会、役員会で再検討することになった。
以上で練習は16:10に終了。
後、何時もの店で反省会。武田氏も参加され、8人でした。
- 以上 -
【2020年2月15日練習風景】
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【2020年2月15日懇親会風景】
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
【注】グリークラブOB会の掲載記事にご意見・コメントまた事務局に連絡したい事があれば下記バーの「コメント」をクリックして下さい。バーの下にコメント投稿欄が表示されますので各項目に入力して送信願います。グリークラブOB会員のコメント・声をお待ちしています。